2011年2月28日月曜日

#0057 『日本の選択』

『日本の選択』

日本のバブル崩壊を予測した『日はまた沈む』の著者、ビル・エモットと、日本経済新聞社調査によるマーケット・アナリスト・ランキングで5年連続1位(1992~1996年)のピーター・タスカが、日本経済の今後を予測した一冊。

資本へのリターンが大きく、労働者へのリターンが小さいため、企業収益は好調なのに、個人消費が弱くなってしまっている現状、国家レベルでのカネの無駄遣い、グローバル化への遅れなど、現在の日本が抱える問題を、歯に衣着せずに説いています。さらに、今後、日本が進むべき道についても議論しており、出生率の低下に対する政府の役割や、対アメリカ/アジアの外交政策、東京が国際的な金融センターになるための条件など、さまざまな点について議論が展開されています。議論自体は興味深い内容で、現状把握、今後の経済社会の見通しという点ではじつに役に立ちます。

ただ、著者の一人が言っているように、「基準をどこに置くかということは、ひじょうに重要」。
その点、本書の基準は経済やグローバル化という点に偏っており、「人間」や「幸福」、「地球」といった視点は少なかったように思います。
家族が崩壊し、モラルの低下が起こり、地球環境が経済成長を抑制し始めた現在の日本には、より広い視野での議論が求められている、そんな気がします。

------------------------------------------------------------

日本の景気回復のメカニズムを見てみれば、主要な原動力となったのはあきらかに企業部門です。まず輸出が需要を引っ張り、続いて設備投資が伸び、ついには日銀が設備投資バブルを憂うレベルにまで達しました。もちろん、現状が設備投資バブルになっているとは思いません。企業収益も高いからです

資本へのリターンは大きく、労働者へのリターンは小さいという構造と、女性や高齢者が労働力として果たす新しい役割が賃金の伸びを抑制するという構造は、今後も変わらないと予想される

日本のカネの無駄な投資には三つのパターンがあります。ひとつは収益も少なく、意味もない公共事業への投資。もうひとつは見返りの小さい、あるいはまったくないようなプロジェクトへの企業の投資。そして最後に、アメリカの資産を法外な値段で購入するような投資

懸念されるのは、設備投資額が上昇している現状のままで経済の次なる世界的減速が起きることです。不況まではいかなくとも、世界経済が減速すれば種々の価格指標がさがりはじめます。円高になれ
ば、特にそうなる可能性は高い

金属や食料部門では、これから供給が増加しはじめるでしょう

資格も現場で実践してこそ生きる

正社員になるためにやみくもに資格をとるのではなく
資格の知識も現場に応用してこそ生きるということを覚えておいてください。

人事で働いている人は、社労士の資格取得に向けて勉強すると正社員への道がひらけます。
むしろ人事というのはIT 流通 販売 どんな会社でも同じスキルがひつようで、業界の知識はいりません。
むしろ、人事ではたらくというのは、それそのものがスキルです。

社労士の資格をとれば、発言に重い意味を持つようになります。
積極的に業務の改善案などを提示してください。
正社員同様に会社や組織のことを考えて働けば契約社員から正社員になるのは他の人よりかなり確実です。

人事では社労士の資格をとってから積極的な発言をしましょう、

自分の業務以外にも仕事をする

正社員になるには、自分の業務以外にも仕事の幅を広げる努力をしてください。

契約社員だからってあきらめないでください。
上司の助言をを受け現場ではすべて学び取ることを目標に貪欲にがんばることです。

そして上司がかかえている仕事もできるだけ手伝ってスキルをつけましょう。
学び取る姿勢がとても大事で、学ぶには仕事をはばひろくこなすことがとても大事です。


2011年2月27日日曜日

#0059 『モバイル大変革時代のケータイ通販ビジネス』

『モバイル大変革時代のケータイ通販ビジネス』

ケータイビジネスに詳しい執筆陣が、ケータイ通販ビジネスの今と、先行企業15社の事例を紹介した一冊。

紹介されている15社は、ディー・エヌ・エー、楽天、ゼイヴェル、ネットプライスドットコム、千趣会、ケンコーコム、ファンケルなど、いわゆるモバイル勝ち組企業。彼らがどんなノウハウを駆使して集客し、またエンドユーザーに買わせているか、さまざまなヒントが得られる、貴重な一冊です。

ケータイで売れる商品や、ユーザーの購買行動、ウェブやメルマガでの工夫など、かなり突っ込んだ内容が書かれており、これからケータイ通販に進出しようと考える方には、うってつけの内容です。

「今、ケータイ通販が熱い」ということは知っているが、どうやったら実際に儲けられるのか、まったく見当がつかない、という方に、ぜひおすすめしたい一冊です。

------------------------------------------------------------

ケータイのコマース(商取引)市場規模は4074億円に達し、初めてコンテンツ市場規模を上回った

年代・性別で利用経験の違いをみると、男性34.1%、女性47.4%と女性の利用率が高く、また女性30代の利用率が66.2%と高い

ドコモの2006年夏の調査ではiモード公式サイトの閲覧数は非公式サイトの3分の1にとどまり、全体的な流れは非公式サイトが中心となっている

これからの小売業全般に求められることは、「専門性」あるいは「個性」である

5分、10分のニッチタイムにおいては、いつでも持ち歩ける手のひらサイズという利点を生かして、ケータイが他のメディアに比べて圧倒的に有利な立場にある

ケータイの場合、メール着信時に着信音やバイブレーションで通知することや、常に持ち歩き、手の届く範囲に存在しているといった理由により、メール受信後の即時性が高いと言われている

現場でスキルとつけ実績を作る

正社員になる為には現場でスキルとつけ実績を作ることが近道。

高いスキルを持つ人から学び取る いや、盗むぐらいの姿勢を持ってください。

PCスキルがなくワードエクセル パワーポイントもつかえないなら、積極的にPCの使い方を習得しましょう。

収入を得ながら仕事を学んでいるという感覚で毎日真剣勝負。
周囲に高いスキルを持つ人がいたらその人から学んでください。
スキル それと知識は自分にとってプラスの財産です。

面接では資格で実力をアピール

正社員になる秘訣は公的資格を取って「いつでも転職してやるぞ」と意気込みが大事です。
面接のときは、派遣や契約社員に甘んじたくないという努力が資格取得でわかります。
それも面接でアピールするんです。

努力を惜しまない人というのがわかれば、好印象です。

2011年2月26日土曜日

#0056 『リッツ・カールトン20の秘密』

『リッツ・カールトン20の秘密』

ホテル業界で「伝説」のサービスを実現し、各界からも注目されているリッツ・カールトンにまつわる注目の新刊。

世界21カ国計63のリッツ・カールトンを訪れた著者と、最近オープンして話題となった「ザ・リッツ・カールトン東京」の総支配人が、そのサービスの秘密を、細部にわたって紹介しています。各章の前半を、実際に訪れ、サービスを経験した井上さんが、後半のノウハウ部分をリコさんが、それぞれ担当しており、サービスの実際と理論を同時に学ぶことができます。

美談ばかりではなく、クレームやその他にどう対処しているかも含め、議論されているので、ビジネス的にも学ぶところの多い一冊です。
自社のサービスを向上させたい方、おもてなしの精神を身につけたい方に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

------------------------------------------------------------

「私たちもLadies and Gentlemenとして見てもらえることで、ゲストの気持ちになって何を望まれているのか察することができるんだと思います」(レイノルズ・プランテーション ブレンダさん)

「リッツ・カールトンでお客様が経験されるもの、それは、感覚を満たすここちよさ、満ち足りた幸福感そしてお客様が言葉にされない願望やニーズをも先読みしておこたえするサービスの心です」(クレドの中の一節)

紳士淑女とは「いつなんどきであっても、まわりの人々を心地よくさせる人」である

大人になった私たちは、誰かに寄り添われるという心地よさを忘れてしまいました。たった数分の間にせよ、そのあたたかみや安心をお客さまに感じていただくことこそ、ホスピタリティの第一歩

実力を示す資格を取得する

実力を示す資格を取得したほうがより有利です。

最近、資格ビジネスが活発ですが資格をやみくもにもっていても
就職にはつながりません。
目指す仕事に関連する資格を取ってください。

一般事務なら、派遣をしながらでもワードやエクセル・パワーポイントのMSの資格を取得しましょう。
これは、免許証のようなもの。
私はできますといっても、相手にはつたわりません。

この資格があれば、ここまでできるんだと、スキルをアピールでき、面接官もわかりやすいです。
やみくもに資格はとらず、キャリアに沿った資格にチャレンジしてください。

人間関係を円滑に築き打ち解ける

正社員になるには、仲間と早く打ち解けるのがコツです。

誰とでもすぐに打ち解けられるコミュニケーション能力はとてもビジネスでは重要です。
あの人は嫌い、この人はすき。
会社は学校ではありません、
しかし学校にあったように多用な人がきています。
当然好き嫌いがでますが、仕事ですので、嫌いな人、苦手な人と円滑にコミュニケーションが
できることをもとめられます。

こういう人は、上司に目がとまりやすいです。
将来マネージャーになれる素質をもっているからです。

あと仕事に対しても、絶対に「できない」とは言わないことです。

2011年2月25日金曜日

#0055 『人をあきらめない組織』

『人をあきらめない組織』

HRインスティテュートの代表、野口吉昭さんが、「人財成長企業」をつくるためのノウハウを指南した一冊。

ここ数年は、成果主義の導入や非正規社員の活用、リストラなどで人心が荒廃している企業が散見されますが、本書はそういった企業を反面教師に、うまくいった企業の事例を交えながら人を育てる経営の要諦を語っています。職場の雰囲気が人を育てる、一定の準備量があって初めてのめり込めるようになるなど、人材育成のポイントが惜しげもなく語られ、後半には具体的な方策も述べられています。

「育てる」「輝かす」「挽き出す」といった三つの価値遺伝子と、「ウェイ・マネジメントで人を進化させるポイント」。

自発的な組織を作るためのノウハウが、かなり細かいところまで落とし込まれており、じつに読み応えのある内容です。

------------------------------------------------------------

◆人づくりの三つの要素
・絶対的な人づくりへの理念と意志
・人づくり遺伝子の仕組み化
・やる気を挽き出すコミュニケーション基盤と進化

職場が、人を育てようとする、人が自ら学んで育ちたい!という主体性に満ちた空気に溢れていたら、人は育つ。この空気こそ、人づくり企業遺伝子なのだ

野球選手のバッティング練習、サッカー選手のシュート練習、テニス選手のサーブ練習などもある閾値を超えるとハイになり、どんどんのめり込む。没入する。そして、そこで何かを掴むことになる。
ひらめきは、準備ができた人にしか訪れない。感動は、準備した人だから訪れる。これがフロー理論であり、一定の準備量(練習や修行の量)があってこそののめり込みである

#0052 『悪夢のサイクル』

『悪夢のサイクル』

ジャーナリスト、経済評論家として活躍する著者が、日本で「ワーキングプア」が生まれた背景や、人心が荒廃した理由を明らかにした、注目の一冊です。

前段で格差社会の現状を俯瞰し、自殺者数や刑法犯の増加など、深刻な社会問題の存在を指摘。
アメリカで起きたイースタン航空倒産と、それにともなう従業員の自殺(26人が自殺)、日本の航空会社でも起きた無理なコスト削減と安全性の危機など、格差問題が社会に及ぼす影響の大きさを感じさせる内容です。

中盤からは、なぜ格差の拡大が起きたのか、その理由を、フリードマンのマネタリズムに求め、それがいかにして各国に悲劇をもたらして行ったか、つぶさに検証しています。内容の中心は、経済理論と日本の政治・経済・社会ですが、これほどまでに理論とそれがもたらした影響をわかりやすく説いた本も珍しいと思います。

日本の政策を導く人々が、いかにあさましい人々なのか思い知らされ、絶望する向きもあると思いますが、最終章の希望に満ちたメッセージを読めば、少しは救われるはずです。
「賢い者が勇気をもって発言をしていく、そういう人々のいる社会が人類を本当にいい方向に導く」
日本がそういう方向に向かっていくことを祈りたいと思います。

------------------------------------------------------------

富裕層にのみ、私立進学の道がひらかれているということは、結果としての平等だけではなく、機会としての平等も今日の私たちの社会は失っていることになる

規制緩和とは、ほんの一握りの非情でしかも貪欲な人間に、とてつもなく金持ちになる素晴らしい機会を与えること(ポール・デンプシー)

規制緩和は、中央と地方の格差をより大きくする

「労働」や「福祉」「医療」「教育」などの分野に対する規制の緩和は、ひとつひとつ公共性との関係を慎重に検討しながらなされるべきだった

人間関係を大切に挨拶は基本

いつも明るく基本を大事にして

周囲の人にはまっさきにニコっとして元気よく挨拶をしてください。
そしていつも明るく接するんです。
チームで困っている人がいればできる限り融通を利かせて仕事を手伝ってください。

あと、上司がいったい何を求めているか常に気配りをして仕事を進めたほうがいいでしょう。

そして、どんなさないなツマラナイ細かな作業も進んで引き受けましょう。

コレができない人が実はおおくて、こういう素直であかるい人は、上司に「いないと困る」と
言われるようになります。

そうすれば、もう正社員になるのは目の前でしょう。
チャンスをみてアピールしましょう

転職理由に筋道を立てる。

派遣の仕事をしていくとどんどん職歴がふえていきます。
面接する側としては履歴書に派遣先がズラリと並んでいたら驚くでしょう。

大事なのはそれぞれの

派遣先でどんな経験をし、どんなスキルを身に付けてきたのか


大事なのはどうして辞めたのか、筋道が見えるように説明できるようにしてください。

最悪なのは「なんとなくその仕事を選び、なんとなく辞めた」


これでは不採用決定です。

自分のせいでやめさせられたわけではないということをハッキリつたえることが大事です。


ということをきちんとアピールすることが重要です。

それと履歴書はサシミでいう、ツマていど、あればOKって程度で、大事なのは職務経歴書です

ただ単に羅列したのではなく

「採用担当者が見てわかりやすいか」

相手の気持ちになって書いてください。

ウソはダメですけど相手が印象がよくなるような書き方はOKです。

すこしフカしてもかまいません。

じぶんはコレだけできるんだってってアピールして実績をかいてください。


やる気をアピールする

人間関係を大切にしましょ

暗いところをみせないで、、常にやる気のある姿勢を保ってください。
やっつけ仕事なんてもってのほか。

既存の人間関係の中に入っていくには、周囲をよくみて浮かないように配慮しましょう。

信用を得るために仕事以外の気配りも忘れないでください
確固たる信頼関係が得られるようになると

「正社員になりたい」とアピールすれば、その声はかなり響きます。


派遣社員で3年たてば正社員?

派遣社員で3年たてば正社員?

そんな甘くありません。
確かに法律では(派遣業法)3年やとったら直接雇用に切り替えろとなってます。

でも直接雇用の契約社員に・・

とか
2年11ヶ月でいったん終了させられ、別の人になる
つまりクビ

専門性の高い26業務では、派遣スタッフを3年以上受け入れている場合、同じ職場の同じ業務で新たに従業員を採用しようとするときは、その派遣スタッフに対する直接雇用の申し込みが必要となる

これは抜け穴だらけです。

ただ、企業はがんばっている人で有用な人材とみとめると正社員へ例外処理をして登用したりします。
これは保障されていませんが、その人のスキルしだいなのです。

厳しい門ですが、現実 企業側からみれば派遣は雇用の調整弁

臨時雇用というとおり、臨時で仕事をしてもらっているヘルプなのです。
甘い考えは捨てたほうが良いです。



正社員になりたいと周囲にアピールせよ

仕事が楽しいとウソでもいいましょう。
休み返上で仕事に打ち込み上司に直接「正社員になれる見込みはありますか」
など、時々きいてみる。

上司は直接人事権はもっていないものの、評価を下す立場であり
その上司からさらに上に話がまわることがある。

そうすると、正社員になるために、むしろ評価される仕事も任され、結果
きちんと評価をされて正社員に登用されることも少なくない。

2011年2月24日木曜日

#0051 『はじめてみよう言語学』

『はじめてみよう言語学』

ビジネスにおいて強力なメッセージを作るためのヒントとなる一冊です。

著者は、名古屋大学助教授の佐久間淳一さん。言語学者の「先生」と高校3年生の女性「はづき」、フィンランド人の「ペトリ」の会話を通じて、言語学の要諦をわかりやすく述べてくれています。「は」と「が」の区別とは何なのか、なぜ「ら抜き」言葉が生まれてくるのか、なぜ「たこ焼き」は「焼きたこ」にならないのか…。

言葉に関する素朴な疑問から、言語のルールや新語開発のヒントが理解できる、じつに有意義な一冊です。

装丁はやや堅苦しいですが、言語学関係の書籍の中では、群を抜いてわかりやすく、やわらかい一冊です。
ぜひ読んでみてください。

------------------------------------------------------------

「可能」と「受身」は、「自発」を仲立ちにして、意味的につながっている

もともと「全然」というのは、「すっかり」とか「まるで」という意味で使われていたらしい。つまり、強調を表す表現だったわけで、別に、否定的な表現と特別な結びつきがあったわけじゃない

僕たちが使っている漢字は、これでも昔に比べれば簡略化されているんだよ。もっと簡単にできるかもしれないけど、度が過ぎると、かえって紛らわしいし、せっかくひらがながあるんだから、ぱっと見てひらがなとの違いがわかるくらいに複雑な形じゃないと困るんじゃないかな。ひらがなは、単語と単語の間を区切る働きもしているんだからね

実は、文字は宗教と結びついていて、キリル文字の場合、ギリシャ正教と深い関係があるんだ。だから、同じキリスト教でもカトリックやプロテスタントはキリル文字を使わない

2011年2月23日水曜日

正社員になるコツ

正社員になるためのコツは?

と派遣社員から聞かれると、色々ありますが、

ズバリ なんでもいいから正社員になっておく

報われない就職氷河期世代は新卒求人倍率1.0を割っており、就職活動をやっていても希望通りの就職ができませんでした。

そして派遣、や契約社員となり、転々。。。

企業は正社員としてのスキルが欲しいんです。
なので、まずはランクやレベルを下げてでも3年間正社員で働く。


ねらい目その1

中小企業を狙う

 中小企業は常に人材確保に苦労しており正社員として迎え入れてくれる可能性は高いです。
人の多様性や就業や人材を大事にする考えは大企業より先を進んでます。
女性や非正規雇用労働者にも柔軟に対応してくれます。

ねらい目その2
実力重視の文化をもつベンチャー企業 職務給の文化を持つ外資系企業を狙おう

 そもそも年齢給やベースアップという概念が存在しない場合が多く回り道している人にとっては
むしろ好都合。
仕事のスキルに応じて処遇を決めます。
非正規雇用だろうが派遣だろうがぷー太郎だろうが職歴1年未満だろうが、
本人の出す結果です。
日本企業などよりずっとドライですが正社員としてはたらけます。
たぶん薄給ですけど・・


そして、、3年程度働いてその後は日本の目当ての企業にトライします。


少し回り道しますが、これが確実です。
派遣から正社員にいきなり大手でなれるわけがありません。

がんばってください。

面接の壁 「君は職歴が多いね」

派遣で働いている人は、必然と職歴がおおくなります。

それは、企業の都合でリストラするからしょうがないのです。

でも、いざ面接にいくと

「君は職歴が多いね」

しょうがないでしょ?

そういわれて、また落とされます。
企業は正社員として働くには、定着してほしいのです。
だから、職歴が多い人を嫌います。

でも、企業の都合でリストラされてるのをちゃんと説明しましょう。

そこでスキル面で、キャリアの一貫性を主張してください。

同じ派遣で短期間職種を転々としている人と違う会社でも一貫して同じ職種を経験している人では
まったく意味が違います。


そして派遣社員でいた理由をはっきり語ってください
だって、企業理由でしかたないんですもの。

派遣社員時代会得した「スキル」 「できること」を自信をもって語ってください

そして正社員を目指す理由を語って会社に貢献できるのかコンコンとかたりましょう。





2011年2月21日月曜日

派遣とはそもそも何?

元々はアメリカから日本へ導入された雇用形態なんです。
アメリカでは労使ともに契約意識が非常につよくて契約書に書かれていないことを命じたりするこはまずありません。
いわゆるドライな関係とはこのこと。

よって契約で詳細な約束することが慣習です。

では日本はというと、仕事の仕方などを契約書に詳しく書いておく習慣はありません。
その場で契約以上のことを命じられたら断れないですよね。
よってアメリカの制度を日本にそのままもってきて、労働は日本的な状況のなかで行われこれが多くの問題をだしてます。

でも選択肢で派遣しか無いとなると、派遣契約ではたらくことになります。

そこで契約の内容については文書(就業規則や雇いれ通知書)で細かく確認してください。
自分の就労の記録をきちんと残しておくのも手です。
相手の不当な言い分についても正確なメモを残してください。

何時何分いつだれが、どこで・・と。

ただ、派遣ではたらきつつも、正社員の道がひらけるときがあります。
それは、正社員よりもずっとずっとがんばってる姿を見せてる人や、上司にすかれている人です。

相手は人間なので、ドロくさい話ですが、人にすかれるのが近道だったりもするんです。

おぼえておきましょ